peanuts.press

アクセシビリティな2日間

5月21日(木)は GAAD Japan 2020 、22日(金)は アクセシビリティの祭典2020 に参加しました。

なんだろう、「アクセシビリティってなんだっけ?」ってなっています。

この2日間で受け取ったものが多すぎて、まだ、わーーーーーってなっていて、何も整理ができていないのだけれど、ちょっと思ったことを書きます。

私は2ヶ月前までは、JIS X 8341-3:2016 のAA準拠を目指して、ウェブサイト改善を行っていました。ガイドラインを更新したり、JISの検証や試験をやったり、それはもう、仕方ないのだけれど、なんかほんと辛かった。

今、ウェブアクセシビリティ診断とかもやっているけれど、2ヶ月前のそれとは違う。無機質なJISの規格書や達成方法集とにらめっこしているんじゃなくて、ユーザーの生の声を聞いている。こんなふうにサイトを見てる人がいるんだ、こんなところが困るんだっていうレポートを見て、あーやっぱりあの時のあの取り組みは良かったんだとか、あの改善は役に立ってたかも、って思います。過去の辛かった私が、救われています。

私がいる株式会社メジャメンツの、サニーバンクは、障害者専門のクラウドソーシングサービスです。
サニーバンクに登録してくださっている障害者の方が、自分の得意なことを生かして働ける、そんなサービス。
私が主に担当しているウェブアクセシビリティ診断以外にも、ライティングのお仕事だったり、eSportsに参加したり、動画の編集とか、字幕つけるお仕事とか、翻訳、ウェブ制作、アンケート、それから・・・なんか、ほんとうにいろいろです。

ウェブアクセシビリティ診断以外にもいくつかのお仕事に関わってきて、サニーバンクのワーカーさんとやりとりしたりもあるのですが、「障害者の方とお仕事してる」って感じたことが、なかったかもしれない。

完全リモートワークで、メールやチャット等でのやり取りが主で、直接会うことがあまりないのもあるかもしれないけど、やっぱり、みなさん、自分の得意なことをお仕事にしているからでしょうか。

いろいろ教えてもらうことも多くて、気づきも多くて、本当に勉強になります。
そして何より、なんだか楽しいです。
ワーカーさんともだし、メジャメンツの先輩たちとも、一緒に考えたり、仕事を形にしたり、いろいろ教えてもらったり、ちょっとした私の一言を生かしてもらえたり。
誰かと一緒に何かをやるって、達成するって、やっぱり楽しいですよね。

あ、まだお仕事がないというワーカーさんがいたら(絶対いる)、プロフィールにいっぱい、得意なこと、自己PR を書いておいてくださいね。実は苦手だと思っていることも、サニーバンクでは強みになることが結構あります。「私はこんな人です」ってことを書いておいてもらえると、「お、こんな人がいる!じゃあこんな仕事やったらおもしろそう、取ってこよ!」って社員がいますから、突然お仕事依頼の連絡があるかもしれません。

私の肩書きは「ウェブアクセシビリティ担当」なのですが、いつか「アクセシビリティ担当」に変えてもらおうと思いました。
ウェブに限らず、いろんなアクセシビリティをやりたいです。

今日のいちまい

空の写真
去年の今頃撮った空の写真

去年5月のアクセシビリティの祭典2019 に参加するため、神戸に日帰り旅行した時の写真を探していたのですが、これといった写真がなかったので、その頃撮ったっぽい、空の写真を。 右下に木が写っていますが、なんの木かはわかりません。緑の葉っぱがもさもさしていて、初夏な感じです。薄く広がる、ところどころすじ状の雲。何て名前の雲だろう。

auther

プロフィールアイコン(クレヨンで描かれた似顔絵)
yocco*

ウェブアクセシビリティに関するお仕事をしています。写真を撮ったり文房具を集めたりするのが好きです。

Twitter:@yocco405