days 2020年8月
2020年8月21日(金曜日)
こういう感じなら毎日書けちゃうかも!と思っていたのに、三日坊主でした・・・
9月から、金融広報中央委員会会長より委嘱をうけ、「金融広報アドバイザー」として活動させていただくことになりました。 といっても、まだ何をやるかはぼんやりしていて、金融教育とアクセシビリティとを絡められたらなぁなどと考えています。
以前、金融教育と関わり、ライフプランやマネープラン、社会保障など「おかね」の話や、金融トラブルにあわないための啓発活動をやっていました。 高校生や大学生、子育て世代の保護者、高齢者向けの講座を企画調整したり、講師をやったり。 その時の経験と、今、サニーバンクでウェブやアクセシビリティに関するお仕事をやっているので、両方の経験を合わせて何かやれれば、私らしい活動になるよなと思っています。
難しそうだけど、面白そう。セブン銀行の音声ガイダンスサービスに興味を持ったのも、 そういうサービスについて、障害のあるなし関係なく学ぶことも、金融広報アドバイザーの活動としていいんじゃないかなと思ったから。
福岡県金融広報委員会の金融広報アドバイザーなので、基本は福岡県内での活動になります。
いややっぱり、そんなに金融もわからないし、アクセシビリティもわかってないし、どうしようかなドキドキ。 だけど、尊敬する方に背中を押してもらったので、自分も楽しみながら、新しいことに挑戦してみたいです。
2020年8月19日(水曜日)
見出しも代替テキストもないウェブページに出会いました。
公的機関に準ずるような施設の、イベント特設ページ。見た目は見出しっぽいところもあるし、シンプルで、整っていると思う。私好み。 でも、数日間にわたるイベントのスケジュールなど、結構たくさん情報が載っているページだから、スクリーンリーダーで最後まで全部読み上げていくのは、私は嫌だな、と思いました。
見出しが設定されていたら、参加したい日のスケジュールにジャンプできるのに。 画像に代替テキストがない(alt属性そのものがない)から、スクリーンリーダーでは画像があることすらわからないし、 その画像はイベント主催者の社名やロゴなので、このイベントの主催者について情報を得ることができない人がいるってことになる。
で、私の周りのスクリーンリーダーユーザーを思い浮かべたのだけれど、見出しがなくて不便かもしれないけど、それでも主要な情報はテキストで提供されていて読み上げられるからいいよって思ってくれそうな気がする。 これまで、もっとすっごく困ることを経験してきたからだ思うのだけど、それに比べたらましだよって、寛大というか、優しい人が、私の周りには多い。
画像については、そこに画像があることがわからなければ、どうしようもないよ。 私は見ながら、スクリーンリーダーで聞くから、ここの画像読み上げなかった!って思うけど、スクリーンリーダーオンリーだったら、画像には気づけないし、そういうページなんだと思うしかない。
そういう差をなくしたい。ページを訪れる人もだけど、ページを作る人、ウェブで情報を伝えようとしている人も、両方損してる。 それが、ほんとにもったいないと思う。気づいてないと思うから、どうしたら気づいてもらえて、そんな損な状況をなくせるかなって思う。
2020年8月18日(火曜日)
@nyanchan2013 さんのゲーム実況を見た!
サバイバルホラーアクションアドベンチャーゲームをやる、全盲の猫さん。
音の違いを聞き分けて、今敵がいるとか、アイテムがあるとか、正しい方向に進んでいるとか判断していくのすごい。
そして敵を倒す。血が飛んで、きゃあああああ、です。
こういう系のゲームは苦手なのですが、設定によって全盲の猫さんが楽しめるように、たぶん他のプレイヤーもより楽しめるように調整することができるようになっているわけで、そこがまたすごいなと思いました。
次回、続きの配信は8月20日の予定とのこと。見たいけど怖いな。
2020年8月17日(月曜日)_2
ウェブアクセシビリティに関して「記事を書く人」が気をつけたいことは何か考えてみる。
- わかりやすいページタイトルをつける
- ページ内で文章のまとまりごとに適切な「見出し」をつける
- 画像に代替テキストを設定する
- リンク先がわかりやすいリンクテキストにする
- 図や絵で示すだけでなく、テキストでも説明する
- 単語内にスペースを入れない
- 色や形、大きさや方向などの感覚的な特徴のみに依存した情報提供をしない
- コントラスト比に注意する
- 箇条書きはリストにする
- テーブルを使用するときは複雑な表にならないように注意して、表タイトルや行列見出しをつける
- PDFだけで情報提供しない
- 動くものはおかない
あたりかな。
ブログツールとかで誰でも情報発信できるのはいいことだけど、どうせ情報発信するなら、ちょっと気をつけることでよりアクセシブルになる。 でも、結局は、自分が知っている範囲でしか気をつけられないよなと思う。難しいな。私もまだまだ知らないことがたくさん。
2020年8月17日(月曜日)
記事にするまでもないけれど、ちょっと書き残したいとか気持ちを整理するために書きたいとかいう場所を作ってみた。
日記みたいな、長い呟きみたいな、そういう場所。